20年間満室経営のノウハウをお伝えします
経営分析で見直してみる
この業界に限ることではありませんが、経営にはリスク管理が必要となります。
空室対策がベストに行われていればベストな経営となるわけでもありません。
これらに対する適切な費用対効果が必要ですよね。
現状、うまくいっていない経営者はもちろんですが、うまくいっている(収益を出している)経営者も適切なスパンで経営分析が必要となるのです。
スーパー大家の知恵袋
きちんと事業計画を立てましょう。今は昔と違い、物件契約シーズンのピークが徐々にずれてきています。自分の物件が何に依存していて、何月がピークなのか年間を通してチェックしておく必要があります。
さらに掲載してある物件サイトもチェックしておきましょう。間違った情報が載っていることもありますから、仲介業者に任せっきりではいけません。
確実な利益を得るには
キャッシュフローツリーを作り、収益損益を自分の目で見れるようにすること。これは簡単です。現在の状態を数値化するだけですからね。
まずは全体の視点で数字を見ることが大切です。この時点で損益の場合は、現在のあり方を見直さないといけなくなります。収益を出している場合、これが将来にわたって継続できるものなのかを分析していく必要があります。さまざまに述べている空室対策や入居者が定着しない問題が、ここに絡んでくるのです。空室対策をして家賃収入をあげないとなりませんが、空室対策をするのに多額の費用が必要になることもあり、多くの経営者を悩ませているかと思います。
そこで前項にある5年先を見ることにより、さまざまなファクターから収益を予測・もしくは損益のリスク管理を行っていくのです。
もちろん予測が予測通りにいかないこともあるでしょう。その場合は、修正を図りつつ舵を切っていきますが、予測通りにいかないこともリスク管理のうちの一つです。このリスク管理の常時修正により、確実に収益を出したいという経営者の声にお応えしていけるのです。